育休明け仕事復帰に準備しておきたい事5選

スポンサーリンク
※ このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
育休明け仕事復帰の準備5選 子育て

こんにちは。食いしん坊なワーママなつです。

今回は、育休明け・仕事復帰(育休復帰)に備えておきたい事をまとめています(^o^)/

育休期間は人によってまちまちてす。

  • 早い人では産後3〜4ヶ月位(育休期間ごく僅か)
  • 6ヶ月頃
  • 赤ちゃんがちょうど1歳になる頃…

など様々だと思います。

いずれにせよ、仕事復帰となると、それまでの育休期間とはかなり違った生活になります

いやー、すごく不安ですよね。

  • 家事育児がこなせるのか
  • 産後の母の体がついていけるのか
  • 仕事忘れてないか
  • 子どもも保育園に慣れるか大丈夫か
  • 子どもが熱出したり病気したらどうしよう
なつ
なつ

めちゃくちゃ不安…

近年では、父親が育休取得の機会も少しずつ増えているのかもしれませんが、ここでは母親(妻側)の目線から、仕事復帰に備えておきたい事をまとめていきます。

勿論、ワーパパ(って言い方するのかな?)に読んでもらえても、すごく嬉しいです!

ちなみに慣らし保育中にしておきたい事についてはこちらの記事にまとめています。

スポンサーリンク

育休明け仕事復帰に向けて準備しておきたい事

3回産休育休から仕事復帰した私が、準備しておきたいと思った事をまとめました。

  1. 家事育児をどうするか改めて夫婦で話し合う
  2. 受診した事のない診療科の病院探し
  3. 病児保育の登録
  4. ファミサポの登録
  5. 保育園から呼び出しがあった時の対応を決めておく

1つずつ詳しく説明していきます↓

①家事育児をどうするか改めて夫婦で話し合う

料理、洗濯、片付けに始まり、名もなき家事までやる事は沢山あります。

育児も同じく。

それをどちらがするのか?どう分担するのか?

育休中ならまだともかく、仕事復帰するのに、母ばかり家事育児してたら身が持ちません。

母だけど妻です。家政婦ではありません

(また、育休中であっても母親ばかりが殆どの家事育児を行う事に対して、私は反対です。理由は後述します)

ちなみにフルタイム共働きで3人育児夜ワンオペのタイムスケジュールの一例です↓

家事はできるだけ時短家電に任せる事をオススメします

仕事復帰すると、とにかく時間が足りないです。

私は要領悪い人間なのに、何も考えずフルタイムで仕事復帰したので、毎日帰ってから手が回らなくて困ってました(^_^;)

子どもも小さく手がかかるので、こうなると家事を省くしかありません

しかし料理や洗濯はしない訳にはいかないので手が足りないなら時短家電導入をオススメします

安い金額ではないし、懐は確かに痛みます。

が、必要経費だと思って購入したところ、本当に楽になりました。

これらの家電を導入する事で、夫が家事を担当するハードルもぐっと低くなります。

もし「家事なんてできない」と言ってる夫がいたら、

例えば、ドラム式洗濯機を使えば、

  1. 洗濯物入れる
  2. 洗剤入れる
  3. スイッチオン

で、仕上がります。大まかに3工程です。

(下着をネットに入れるとかあるかも知れませんが、自分の分は必要なら脱いだ時ネットに入れときましょう)

自動投入機能が付いてれば、「洗濯物入れて」「スイッチオン」の2工程だけ。これで洗濯できないなんて言わせないよ!

現代の家電様ありがとう!愛してる!

買い物も地味に大変

ネットスーパー利用する方であれば、大変ではないと思いますが、地方だと選択肢もあまりないんですよねorz

保育園迎えに行って、子どもと一緒に買い物は本当に大変です。

(保育園に迎えに行く前に買い物に行ける状況ならまだ良いんですが)

可能なら保育園に迎えに行かない方の親が、買い物に行けると良いですよね。

我が家では、私が迎えなので、夫に食材や日用品を買って帰ってもらいます。

本当に助かります!

ネットスーパーや宅配食材などを検討しておくのもアリだと思います。

思った以上に子連れで夕方買い物に行くの大変なので…(^_^;)

私は宅配食材のオイシックスを時々利用しています。お試しボックスだけでもオススメです↓

②受診したことない診療科の病院探し

子どもが受診したことのない診療科の病院はありませんか?

子どもによるけど、小児科や耳鼻科しか受診した事ないまま、保育園に入園する場合もあると思います。

保育園に入ると、様々な病気をもらいます。

本当にたーくさんの病気をもらいます。(大事な事なので2回言いました)

とりあえず、皮膚科と眼科と歯科は調べておいて、何かあればスムーズに受診できるようにしておくと良いと思います。

父母のかかりつけがあればそれでも良いですが、乳幼児対応が上手な所があれば、より良いです。

我が家は眼科選びがなかなか難航したので、予め周りの口コミなど聞いておくとよかったなぁと思いました。

③病児保育の登録

病児(後)保育です。発熱等体調不良であったり、治ったばかりの乳幼児を保育してくれる所です。

これも一応登録まではしておいた方が良いです

地域にもよっては病児保育がない所もあるかもしれないし、病児保育があっても、いざ預けたい時に空きがある保証はありませんが、登録だけはしておく事をオススメします。

我が家は3人とも登録しています。

子どもの病気や発熱の際は、私(母)が有給を取って休む事が多いけど、入園して1年位は発熱も多いし呼び出しもしょっちゅうなので、有給はガンガン減ります。

うちの子は発熱は少ない方でしたが、それでも有給がガンガン減りました。

なので、一応登録しておけば、有給が残り少ない時に利用する事も可能です。

ちなみに地方だからか、うちは地域に一つしか病児保育がありません。かかりつけの小児科併設の病児保育です。

登録していて過去に2度程どうしても利用したい時があったのですが、空きがなく利用できませんでした。

こればかりは地域差もあるんでしょうが…

④ファミサポの登録

ファミサポ(ファミリーサポートセンター)です。

これも一応登録だけでもしておく事をオススメします。

特に祖父母等の助っ人がいないご家庭なら尚更です。(我が家もそうです)

ファミサポの場合、主に頼む目的としては送迎です

保育園への送迎が何らかの事情で難しくなる時など、依頼できます。

我が家はもしもの時に備えて登録しています。(まだ依頼はしていませんが)

⑤保育園から呼び出しがあった時の対応を決めておく

仕事復帰して保育園に入園したら、しばらくは発熱等の呼び出しが多くあると思います。

その呼び出しがあった時の対応(どちらが迎えに行くか)をどうするか話し合っておきましょう。

え?そんなの母がするって?

確かに、保育園・小児科・耳鼻科を見てて、やはり母親が送迎・受診している家庭が多いと感じます。

(地域差はあるかもしれませんが)

しかし、もしもの時のためにも、夫にもできるだけ対応して欲しい

予め、「今週もし呼び出しがあったら?」を想定して、「〇日/〇曜日はどちらが呼び出し対応する」とか決めておくと良いかもしれません。

ちなみに我が家では、普段は大体私が対応しますが、

  • 会議や研修がある時
  • 既に何日か休んでる時など

こんな時は、夫にも対応できないか度々話し合います。

このように呼び出し対応が夫婦で1:1でなくても、できるだけ夫にも対応して欲しいのには理由があります。

夫にも呼び出し対応しておいて欲しい理由

夫にも保育園からの呼び出しに対応して欲しい理由ですが、

単純にその時に、時間を割いて欲しいというのもあるけど、リスクマネジメントの意味もあります

母親だって24時間365日健康な訳じゃない。

人間だし、いつ何が起きるか分からない。

リスク管理の点からも、父母どちらもできるだけ同じように対応できるようにしておかないと、万が一の時に本当に困ります。

おわりに。仕事復帰後、しばらくは大変だけど…

仕事復帰、大変です。

まず初日〜数日は、頭がボケてます。笑

所謂マミーブレインだと思います。

少なくとも私はそうでした。

特に3人目の産後3ヶ月程度で仕事復帰した時のボケっぷりと言ったら…

書類読んでも頭にまるで入らないくらいボケボケ。

ま、それはともかく…

仕事復帰すると、それまでとは違った生活で、とにかく時間が足りない!と感じると思います。

ただ、悪いことばかりではないと思ってます。

保育園に預けて仕事をすると…

育休中は殆どの「母として」過ごしていたのが、「1人の社会人として」の時間ができます。

私は専業主婦に向いてない人間なので(笑)、余計に仕事の時間も大切だな〜と思ってます。

育児してる時より、自分のペースで動けるしね。トイレに行くのに泣かれないし!笑

という訳で、共働き大変ですが、乗り切っていきましょう!

慣らし保育中にしておきたい事についてはこちらの記事にまとめています↓

それではまた〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました